【中薬を故事で学ぶ】 茯苓の故事 〜愛と薬の物語〜

中薬の故事

昔々、ある村に、裕福な家のひとり娘・小玲という美しい娘がいました。

その家では、小伏という名の若者が、家事を手伝うために雇われていました。

小伏は真面目で働き者。黙々と汗を流すその姿を見て、小玲は次第に心惹かれていきました。

けれど、小玲の父は身分の差を理由に、二人の想いを厳しく拒みました。

そして、小伏を屋敷から追い出そうとし、小玲には、別の裕福な家の息子との縁談を進めようとしました。

そのことを知った小伏と小玲は、涙ながらに話し合い、ついに家を出て、遠く離れた小さな村へと身を寄せました。

貧しくても、二人が一緒にいられることが、何よりの幸せでした。

ところがある日、小玲が風湿病を患い、体がだるく、寝たきりの日が続くようになりました。

小伏は懸命に看病し、何とかして彼女の病を癒したい一心で、山へ薬草を探しに向かいました。

山道を歩いていたとき、一羽の野兎が彼の前を横切りました。

小伏はすぐに弓を引き、矢を放つと、野兎の後ろ足を射抜きました。

けれど、兎は傷を負いながらも必死に逃げ、伐採された松林の中へと姿を消しました。

小伏は追いかけて松林に入り、しばらく探し回ったものの、野兎の姿は見つかりませんでした。

諦めかけたそのとき、一本の古い松の根元に、自分の矢が刺さった、球形の茶色い物体を見つけました。

不思議に思って矢を抜いてみると、その球体には裂け目があり、中には白くて柔らかい物が詰まっていました。

香りをかぐと、ほんのりと甘い土の香りがしました。

小伏はそれを持ち帰り、丁寧に煮て、小玲に食べさせました。

すると翌朝、小玲の顔色が明るくなり、寝返りも打てるようになっていたのです。

小伏は驚きと喜びを隠せず、日を改めてまた松林へ向かい、同じ球体の白い中身をいくつも見つけては、小玲に食べさせました。

やがて小玲の風湿病は完治し、元の元気な姿を取り戻しました。

この茶色の球体――正体は松の根元に寄生する「菌核」でしたが、当時の人々にはそのような言葉はなく、小伏と小玲が初めて見つけ、癒しの力を与えたということで、「伏」と「玲」――ふたりの名前を合わせて「伏玲」と呼ばれるようになりました。

そして、後の時代に薬草としてその名が正式に記されるとき、「草かんむり」が添えられ、今日まで受け継がれる名――茯苓となったのです。

おしまい


コメント

タイトルとURLをコピーしました