【中薬を故事で学ぶ】 徐長卿の故事 〜魏征の機転と『徐長卿』誕生の秘密〜

講義

唐の時代、貞観(じょうがん)の年のこと。

皇帝・李世民(り・せいみん)が狩りの途中、誤って毒蛇に咬まれてしまいました。

毒は速くまわり、皇帝の容体は日を追うごとに悪化していきました。

宮廷の医師たちは、あらゆる高価で貴重な薬を用いて治療を試みましたが、まったく効果は見られません。

ついには誰もが手をこまねき、ただ皇帝の命運を祈るばかりとなってしまいました。

やがて、皇帝自ら「この命を救える者には、大いなる恩賞を与える」と全国に布告を出しました。

この知らせを聞いたのは、民間で診療をしていた一人の医師――徐長卿(じょ・ちょうけい)という人物でした。

彼は迷うことなく宮中へと赴き、自らが山野で採取した薬草「蛇痢草(じゃりそう)」を三両分煎じ、一日に二度、皇帝に服用させました。

さらに、残った煎じ汁を患部の洗浄にも用いました。

すると、翌日には症状が明らかに軽くなり、三日目にはすっかり快復したのです。

李世民は大いに喜び、玉座の上からこう言いました。

「そなたの治療は見事であった。まさしく真の名医である。ところで――何という薬を使ったのだ?」

すると、徐長卿は突如顔を青ざめさせ、地にひれ伏して言葉を失ってしまいました。

というのも、李世民が蛇に咬まれたことを不吉として、宮廷では「蛇」の文字を一切使ってはならぬとのお触れが出されていたからです。

「蛇」という字を口にするだけで、処罰の対象となる時勢だったのです。

場に緊張が走る中――。

丞相・魏徴(ぎ・ちょう)が機転を利かせ、にっこりと笑いながら言いました。

「陛下、この薬草には……まだ名前がついていないのではありませんかな?」

その言葉を受けて、徐長卿ははっと気づき、顔を上げて言いました。

「まさにその通りにございます。この薬草には、いまだ名前がございません。ぜひ、陛下にお名付けいただきたく存じます」

李世民は深くうなずきました。

「うむ。そなたがこの草で朕の命を救った。名がないのならば――『徐長卿』と名付けよう。そなたの名を後の世まで伝えるために」

かくして、薬草「徐長卿」は誕生し、その名は中薬として今に至るまで用いられるようになったのです。

おしまい


コメント

タイトルとURLをコピーしました