昔々、ある村に肺結核を患ったひとりの妊婦がいました。
彼女は体が弱く、最初の出産のとき、赤ん坊を産んだ直後に意識を失ってしまいました。目を覚ましたとき、赤ん坊はすでに亡くなっていました。
その後も再び妊娠して出産しましたが、またしても流産。三度目も同じく、赤ん坊はこの世に生まれることはありませんでした。
三度続いた流産に、夫の両親も夫も深く悩み、家中が暗い空気に包まれていました。
そんなある日、家の前を盲目の占い師が通りがかりました。義母は思い切ってその占い師に、嫁の運命を占ってもらいました。
占い師はしばらく考え、こう言いました。
「あなたの嫁は虎年生まれで、戌の刻(夜七時から九時)に生まれています。洞窟から出た虎はとても凶暴。最初の子は羊年、二番目の子は犬年、三番目の子は亥年生まれ――いずれも虎の餌です。虎は子を食べてしまったのです。」
義母は顔をしかめ、首を振りました。
「虎が自分の子を食べるなんて、そんなことがあるはずありません。」
占い師は静かに答えました。
「これは運命。変えることはできません。」
義母は涙をこらえながら尋ねました。
「それでも……次の子を救う方法はありますか?」
占い師は少し考え、言いました。
「方法はありますが、とても手間がかかります。」
「どんなことでもします。どうか教えてください。」
占い師は語りました。
「次に子が生まれたら、母親に知らせず、赤ん坊を抱いてすぐに東へ走りなさい。百里進むと東の海に出ます。そこに小さな島があるので、そこに上がるのです。虎は海水を嫌います。海を渡れぬ虎は、島までは追って来られません。」
家族はその教えを心に留め、嫁には秘密のまま、時を待ちました。
やがて、嫁が再び妊娠し、出産の日がやって来ました。
夫は赤ん坊が生まれると、すぐに抱き上げ、東へ走りました。
しかし、まだ十里も走らないうちに、赤ん坊は息絶えてしまいました。
家族は大きな悲しみに沈みました。
数日後、再び占い師が姿を現しました。
「走るのが遅すぎました」と占い師は言いました。「虎より速く走って、追いつかれぬようにしなければなりません。」
一年後、嫁はまた妊娠しました。
今度は夫が馬を用意し、餌もたっぷり与えて準備万端にしました。
出産の夜、赤ん坊が生まれるとすぐに夫は馬に乗り、風のように東の海を目指して走りました。やがて海に到着し、船に乗って島へと渡りました。
一方、母親はやはり出産後に意識を失いました。
約一時間後に目を覚ますと、赤ん坊がいないことに気づき、泣き叫びました。
五日後、夫が島から戻ってきました。
「三日目の朝、赤ん坊は亡くなった」と言いました。
家族は言葉を失い、深い悲しみに沈みました。
ついに、夫とその両親は決断しました。
「この嫁といては子が育たぬ。離縁し、新たな妻を迎えよう。」
その話を耳にした嫁は、何も言わずに涙を流しました。
そのとき、ちょうど家の前を医者が通りかかりました。
医者は、うつむく嫁の様子に気づき、声をかけました。
「何かお困りごとがあるのですか?」
嫁はこれまでの出来事をすべて話しました。
医者はじっと嫁の顔色を見て、こう言いました。
「盲目の占い師の言葉など信じてはいけません。これは病なのです。奥方は肺に病があり、気が不足している。そのうえ、出産でさらに気を消耗してしまい、赤ん坊に十分な命の力を与えることができなかったのです。また、肝血を失うことで意識も遠のいてしまう。それだけのことです。」
夫とその両親は半信半疑でしたが、医者は力強く言いました。
「私の教える薬草を三ヶ月間、しっかり飲ませなさい。きっと一年後には、元気な赤子を抱くことができるでしょう。」
家族は迷いながらも、医者の言葉を信じ、嫁を家に留めることにしました。
その日から、医者が教えた野草を毎日山に採りに行き、煎じて嫁に飲ませました。
三ヶ月が経ち、嫁は再び妊娠しました。
そして十ヶ月後――ついに、元気な男の子を無事に出産したのです。
嫁も気を失うことなく、赤ん坊も健やかに育ち、家中が歓喜に包まれました。
百日が過ぎたある日、家族は医者のもとを訪れ、多くの贈り物を持参して、感謝の言葉を伝えました。
医者は微笑みながら言いました。
「私の薬草は、効きましたか?」
嫁は深くうなずき、答えました。
「はい、本当によく効きました!」
夫も言いました。
「この薬草に名前はあるのですか?」
医者は首を横に振りました。
「いいえ、これは野に生える草。名前はまだありません。」
夫はしばし考え、言いました。
「この子の名前は“宝貝(中国語で宝物)”です。母も無事に生きてくれました。ですから、この草を“貝母(ばいも)”と名付けましょう。」
医者は穏やかに笑い、深くうなずきました。
「よい名前ですね。“貝母”と呼びましょう。」
こうして、「貝母」という名の薬草は生まれ、今日に至るまで多くの命を支え続けているのです。
おしまし
コメント