中医基礎理論

【中医基礎理論 第8講】 中医学の特徴:弁証論治 – オーダーメイド治療をするなら弁証論治を学ぼう –

前回までの記事で、中医学の特徴の一つ「整体観念」を学びました...
中薬の故事

【中薬を故事で学ぶ】 白頭翁の故事 〜白髪の精霊〜

昔々、ある若者が腹痛に苦しんでいました。あまりの激しい痛みで...
中薬の故事

【中薬を故事で学ぶ】 葛根の故事 〜唯一生き残った少年〜

昔々、深い山々に囲まれた静かな場所に、薬草を採ることを生業に...
中医学物語

祖父と孫の中医学物語 第五話 提壺揭蓋法

『攻城を恐れず、書を読むことを恐れず』これは、祖父が指月に古...
中薬の故事

【中薬を故事で学ぶ】 柴胡の故事 〜内容的に「柴慢」と名付けて欲しかった薬草〜

昔、中国の地方に胡進士という人がいました。胡進士の家には「二...
中医基礎理論

【中医基礎理論 第7講】 中医学の特徴:整体観念④ – 寒くなるとオシッコが近くなる理由 –

整体観念は診断や治療だけではなく、未病治にも必要不可欠な概念...
中医学物語

祖父と孫の中医学物語 第四話 麻黄と鬱と宣肺と

「うわあぁぁぁ!」村人は絶望に打ちひしがれました。長い間、苦...
中薬の故事

【中薬を故事で学ぶ】 辛夷の故事 〜名前の由来は「十干」と「族名」?〜

昔、中国秦国に、科挙の郷試に合格した一人の挙人がいました。科...
中薬の故事

【中薬を故事で学ぶ】 紫蘇の故事 〜カワウソが教えてくれたこと〜

昔々、九月九日の重陽節に、とある店で裕福な若者たちが、誰が一...
中医学物語

祖父と孫の中医学物語 第三話 煙突の瓦片と麻黄

ある日、指月は釜戸に火をおこしてご飯を炊こうとしました。とこ...