
なぜ学ばなければならないの? そもそも中医基礎理論とはどういう学問なの?
中医基礎理論は最先端の知識が詰まった学問

中医基礎理論とは、中医学の基本概念・基本知識・基本原理・基本規則の理論体系である。
定義は小難しいですね、笑
よく読むと、「基本」という言葉が定義の中で何度も出てきます。
中医学には「臨床学」、「中薬学」、「養生学」、「疾病学」など多くの学問がありますが、中医基礎理論はそれら全ての「基本=基礎」となる学問です。
基礎がしっかりしていなければ、応用はできません。
中医基礎理論は、中医学を用いて患者を治療する人にとって必須の科目なのです。
「基礎を制する者が、中医を制す!」と言っても過言ではないでしょう。
そんな中医基礎理論で学ぶ内容は、大きく4つに分けられます。
- 中医学の哲学基礎
- 中医学における人体の考え方
- 中医学の疾病観
- 養生論と治療論(防治学)
1.中医学の哲学基礎

中医学の根底には古代中国哲学(学説)があります。
健康とは? 病気とは?ということより先に、まずは世界がどの様にできて、どの様に機能していると考えられていたのかを学びます。
世界を知るためにできた古代哲学の中で、中医学に大きな影響を及ぼした学説が3つあります。
- 精気学説(気一元論):万物は全て気である。気の運動変化により世界は機能している。
- 陰陽学説:万物は陰陽に属し、陰陽の運動と変化により世界は機能している。
- 五行学説:万物は「木・火・土・金・水」の5つの要素に分類でき、これらの相互関係により世界は機能している。
これらの学説は中医学の根底を形成しています。
樹木でいうならば、まさしく「根」にあたるのが古代哲学(学説)です。
中医基礎理論では、まず初めに中医学の根底を形成する3つの古代哲学(学説)を学びます。
中医学は科学
古代哲学を通して、古人たちは自然界を形式化=理論化していきました。
その目的は自然界を「理解する」ことです。
そのために、天文学や気象学、植物学や地質学など、その時代の最先端知識をどんどん吸収して形式化していきます。
最近だとAI技術もしっかり吸収しています。
自然界を形式化し、世界の成り立ちを知った古人たちは、次第に対象を「人や病気」に向け始めます。
そして、古代哲学と当時の医学が融合して形成されたのが中医学です。
中医学は自然界を形式化し、いかに医学に応用していくかを常に追求する学問です。
なので、中医学は形成されましたが、未だに完成はしていません。
今なお進化し続けています。
中医学は、その形成に古代哲学が大きく関わっていることから「哲学的」な印象が強いですが、時代の最先端知識をどんどん吸収してきた、れっきとした科学なのです。

2.中医学における人体の考え方
その時代の最先端知識を吸収し発展した世界観(哲学)が、当時の解剖学的知識と融合していきました。
その結果、臓腑・経絡・形体・官竅・気血・津液などの中医学特有の解剖生理学が形成されました。
中医基礎理論では、臓腑や気血の構造や機能を知ることで、「中医学における人体の正常な状態=健康とはなにか」を学びます。

3.中医学の疾病観
人体の正常な状態=健康を理解すれば、異常な状態=病気とは何かを理解することができます。
この考えを「知常達変(常を知り変に達する)」といいます。中医診断学における原理の一つです。
例えば、正常な肺は宣発粛降の働きを以って呼吸を主っています(正常)。
もし、咳嗽や呼吸困難がみられれば、それは宣発粛降に異常をきたしたと考えることができます(異常)。
このように、異常を理解するには、正常を理解することが不可欠です。
中医学の疾病観では、正常な人体を理解した上で、その機能を乱す原因やメカニズムを学びます。

4.養生論と治療論(防治学)
正常な人体の機能を乱す原因やそのメカニズムを学べば、「どの様にすれば病気を防げるか」、「どの様に治療すれば良いか」が分かります。
例えば、脾は運化(消化)を主りますが、暴飲暴食で脾が傷つくと運化機能が低下し、湿(余分な水分)が生じます。
この湿が、浮腫みや倦怠感など、様々な病態を引き起こします。
しかし、病に至るメカニズムが分かれば、予防や治療が可能になります。
脾を傷つけないように、暴飲暴食はしない(予防)。
もし、湿が生じてしまったら、脾の運化機能を高めて湿を取り除くために、陰陵泉や中脘に鍼やお灸をする(治療)。
このように予防法や治療法が分かるのです。
中医基礎理論の最後は、こういった「病気の予防」と、「病気の治療法」について学びます。

以上が、中医基礎理論で学ぶ内容です。
※このホームページでは予防と治療は中医基礎理論では扱わず、応用科目の「疾病学」や「養生学」で扱います。
まとめ
中医基礎理論で学ぶ内容をみてきました。
- 中医学の哲学基礎
- 中医学における人体の考え方
- 中医学の疾病観
- 養生論と治療論(防治学)
中医基礎理論は他の中医科目の基礎となります。
中医基礎を理解しなければ、他の中医科目は理解できません。
だからこそ、しっかりと学ぶ必要があるのです。

中医学の基礎となる中医基礎理論をしっかり学び、今後の学習の土台を固めていきましょう。
コメント