紀元前139年、中国の漢の使節として、張騫(ちょうけん)は多くの贈り物と100人以上の隊を率いて西域に向かいました。
彼らは過酷な旅を続け、ついに匈奴の地に入りました。
しかし、新しい土地の気候や食事に慣れない彼らは、次第に体調を崩しました。
そして、匈奴に捕らえられてしまった彼らは、毒入りの食事を与えられ、多くの人が浮腫を病気を患い、張騫も病になりました。
苦痛に耐えながらも、張騫は使命を果たすことを忘れず、涙ながらに仲間たちに語りかけました。
「我々は堂々たる男子である! 目的を遂行しないわけにはいかない! 必ず生き延びて、漢のために尽くそう!」と。
張騫は仲間たちと共に、生き延びるために食べられるものを探し始めました。
すると、建物の後ろに「萌草」と呼ばれる野草を見つけました。
地元の人々はその野草を食べる習慣がありましたが、張騫たちは初めて見るもので、食べられるかどうかわかりませんでした。
それでも、飢えに苦しむ彼らは、試しに食べてみることにしました。
すると、体の奥からエネルギーが湧き上がってくる感じがしました。
張騫たちは、萌草をたべることで活力を取り戻し、過酷な環境を生き延びました。
その後、解放された張騫は、命を救ってくれた萌草を持ち帰り、どこへ行くにもそれを持っていくようになりました。
彼は萌草が自分たちの命を救ったと思っていました。
いつでも、それを食べることで活力を得ることができました。
素晴らしい効果を持つ萌草ですが、一つ問題がありました。
北方の寒い気候では萌草は育ちにくく、持ち帰った萌草は小さく品質も良くなかったのです。
それでも、張騫が持ち帰った少量の萌草は、非常に貴重とされ、皇帝にだけ供される宝物となりました。
ある日、許皇后が萌草を使った冷菜を食べ、大絶賛しました。
その後、許皇后の親戚の許二が宮廷を訪れた際、彼女は萌草を彼に渡し、「故郷の人々にこの宝物を味わわせよ」と命じました。
許二は、一先ずこの貴重な萌草を供えました。
すると、その萌草から芽が生えてきたのを発見しました。
許二は「この萌草が我々の家で根を下ろし、芽を出すことを望んでいる」と感じ、萌草を植え始めました。
彼の丁寧な育成の下、新しく栽培された萌草は非常に大きくなりました。
許二は早速その萌草を許皇后に贈りました。
「私の食べていた萌草より味が良い!」と、許皇后は大絶賛しました。
「この萌草に、新たに名前を付けて冊封(位を授けて、ある土地に封ずること)しよう」
許二はとっさに「蒜(ニンニク)はいかがでしょう?」と言いました。
その後、許皇后は萌草を「大蒜」として冊封し、大切に育てさせました。
おしまい
コメント