中医基礎理論

【中医基礎理論 第4講】 中医学の特徴:整体観念① – 人と自然は同じである –

中医学の特徴は2つあります。それは「整体観念」と「弁証論治」...
中医基礎理論

【中医基礎理論 第2講】 中医学理論の形成 – そろった4つの条件 –

中医学の理論は、春秋戦国時代(紀元前770年〜紀元前221年...
中医基礎理論

【中医基礎理論 第1講】 東洋医学とは?

東洋医学と中医学は違うtaka東洋医学と中医学は違います。「...
経絡腧穴学

【経絡腧穴学】要穴とは何か? 四総穴の列欠が頭項に効く理由は督脈にあり?八会穴も合わせて解説!

前回は五輸穴を学びました。今回は四総穴と八会穴を学んでいきま...
経絡腧穴学

【経絡腧穴学】要穴とは何か? 〜五輸穴編〜

前回は五要穴を学びました。今回は五輸穴を学んでいきましょう。...
経絡腧穴学

【経絡腧穴学】要穴とは何か? 〜五要穴編〜

経穴は全部で361穴あります。経穴がある経脈は各臓腑に繋がっています。鍼灸師は経穴に鍼灸治療をして臓腑の治療を行うことが出来ます。経穴は身体を治療する「治療点」であると同時に、身体の反応が現れる「診断点」でもあります。そんな経穴の中でも、特に力を持った臨場上重要な経穴があります。それを「要穴」といいます。
経絡腧穴学

経絡腧穴学をはじめからていねいに

経絡には、それぞれ自分の経絡に固有のツボを持っています。経絡に固有のツボを「経穴」といいます。経穴だけを学ぶのであれば経絡経穴学で良いのですが、ツボは経穴だけではありません。経絡に関係のないツボもたくさんあり、授業ではそれらも学習します。「腧穴(ゆけつ)」は全てのツボを含んだ意味を持っています。なので、「経絡腧穴学」という名前を用いる方が適切なのです。みなさんも専門家になるわけですから、経穴と腧穴の違いはきちんと覚えておきましょう。